キルキープルクラ・コパトーン (Sansevieria kirkii var. pulchra Coppertone)

品種紹介

銅色のサンセベリアです。コパトーンというのは銅(copper)と色調(tone)からきています。
ちなみにpulchraはラテン語で「美しい」という意味ですね。
僕がコパトーンを品種紹介のトップバッターに据えた理由は以下の3つです。

①独特な色
②入手のし易さ
③特別な性質

①まずは色についてです。
サンセベリアは基本的には緑なのですが、それが明るい緑だったりほとんど黒に近いダークグリーンだったり、ピンクがかっていたり…。
ですがコパトーンのように茶褐色な風味を持つ品種は他にはありません。
サンセベリアの中でも非常に見分けがつきやすい品種です。

葉裏は思ったより柄が鮮やかで、表よりは緑が強め。

写真だとまだ緑掛かって見えますが、比べると一目瞭然です。


もう片方は同じサンセベリアのマラウィミッドナイトです。

②この鉢は子株です。親株の購入は2年前で1300円でした。写真の株と同じくらいの大きさだったので、小さい株を探せばもっと安く買えるかもしれません。
僕の入手先は専らオークションサイトとフリマサイトなのですが、流通量はかなり多めな印象。
成長もなかなか早いです。親株からは写真とは別の子株が、写真の子株からも実は子株が出ているので、現状トータルで4株になっていますね。
個人的には安価に入手できるサンセベリアの代表格かな、と思っています。

③最後に特別な性質について。
これは光量に関するものです。サンセベリアは元々日照時間が長い地域の植物ということもあって、なるべく光量を多めにとるような栽培(基本的に屋外)が推奨されています。
ですがコパトーンに限っては光量が少ない方が茶褐色が強くなるそうです。逆にたっぷりな光の下だとほとんど緑色になってしまうとか。葉緑素が増えてせっかくの茶褐色を覆い隠してしまうようなイメージでしょうか。
光量が少ない方が綺麗になるなんていうサンセベリアは他には見たことがありません。もちろん光合成ができずに枯れてしまうような暗いところは論外ですが、どうしても光量に制限がある室内栽培環境下においてはデメリットをメリットに変えてくれる心強い相棒です。

またES12746というフィールド番号が付けられているようですが、オークションサイトやフリマサイトでその番号を見たことはありません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました